カテゴリー
栄養

小腸は栄養と異物を分ける門番

“小腸”の役割〜解剖学・生理学〜

小腸の解剖学的特徴
  1. 長さは約3m (伸び切った状態では6m)、太さが3〜4cmの筒状の内臓。
  2.  小腸 は、細かくは十二指腸空腸回腸の3つに分けられる。
  3. 筒を覆う壁は3層が重なったもので、
    内側から粘膜層粘膜固有層筋層である。
  4. 小腸の粘膜層はターンオーバーが早く、
    小腸全体の粘膜層は約2〜4日間で生まれ変わる。

十二指腸
胃に続く長さが約25cmのC字型の範囲を指す。
中央部分には、膵液が流れる膵管と胆汁が流れる総胆管がある。

空腸・回腸
十二指腸以降の前半2/5が空腸、後半3/5が回腸。
明確な境界は無い。

粘膜層
直接食べ物と接触する層であり、表面には輪状ヒダがある。
輪状ヒダの表面には、腸絨毛があり、さらにその表面に微絨毛と呼ばれる突起がある。
この小さな突起があることで表面積を増やして、
取り込む栄養素の量を増やしています。(その表面積はテニスコート一枚分にも!!)

粘膜固有層
ごま粒大のリンパ小節があり、免疫作用で異物の除去の働きがあります。
特に、回腸では多数のリンパ小節が集合していてパイエル板と呼ばれる。
パイエル板は、食べ物の抗原を抽出してマクロファージとリンパ球に抗原提示を行っている。
この作用で、マクロファージやリンパ球から分泌された免疫グロブリンAが異物を除去する。

小腸の生理学的特徴
  1. 長さを活かして食べ物を長時間滞留させる。
  2. セクレチンやコレシストキニンと呼ばれるホルモンを分泌して、膵臓と胆のうの消化液分泌を促す。
  3. 小腸の消化酵素膵液胆汁を組み合わせて、食べ物を最小形態まで消化する。
  4. 消化された栄養素は、そのほとんどが小腸で吸収される。
  5. 強酸性の胃酸を中和するために、弱アルカリ性の腸液を分泌する。
  6. 活動は神経とホルモンが調節している。
    迷走神経(副交感神経)が活発になると、小腸の活動は活発化して、
    内臓神経(交感神経)が活発になると、小腸の活動は制限される。
小腸の消化酵素一覧変化前変化後
アミノぺプチダーゼペプチドアミノ酸
マルターゼマルトースグルコース
スクラーゼスクロースグルコース・フルクトース
ラクターゼラクトースグルコース・ラクトース
エンテロキナーゼトリプシノゲントリプシン
詳細
マルトースとは、白米や大麦に含まれる糖質が分解される過程のもの。
スクロースとは、サトウキビやサトウダイコンに含まれる糖質が分解される過程のもの。砂糖の主成分。
ラクトースとは、牛乳に含まれる糖質が分解される過程のもの。
膵液とは??

タンパク質・脂肪・糖質(炭水化物)全てに対する消化酵素を含む液体
弱アルカリ性であり、胃酸で酸性化した食べ物を中和する働きもある。

膵液の消化酵素反応前反応後
膵アミラーゼデンプンマルトース
トリプシン
キモトリプシン
タンパク質ペプチド
リパーゼ脂肪脂肪酸
モノグリセリド
膵液の分泌は、神経とホルモンによってコントロールされている。
副交感神経が活発になると分泌量は増加し、交感神経が活発になると分泌量は減少する。
小腸が分泌するセクレチンやコレシストキニンが増えると、膵液分泌量は増加する。
胆汁とは??

肝臓で作られ、胆のうで濃縮・貯蔵されている液体
消化酵素は含まないが、脂肪を吸収するために不可欠な
乳化作用と呼ばれる働きがある。

小腸の仕事

消化の最終ステップを担い、栄養素と異物を仕分ける消化器のBOSS
  • 食べた栄養素を吸収して、肝臓へ送る
  • 栄養素を同時に入ってくるウイルスや細菌を吸収しないためにタイトジャンクション構造とリンパ小節の免疫システムが働いている。
小腸細胞のタイトジャンクション

小腸表面の細胞は、強固に結合されていて
栄養素を吸収するため必要最低限のスキマが存在する。

小腸の働きが低下すると、、、

リーキーガット症候群とは、異物を吸収してしまう状態!!

小腸のタイトジャンクションが乱れ広がってしまうことをリーキーガット症候群と言います。
本来は吸収しない異物を吸収してしまうことで、免疫システムが作動して小腸で炎症が起こります。
この炎症は、血液を通って全身に広がってしまうため、全身倦怠感・不眠・便秘・下痢・過敏性腸症候群・花粉症・アトピー性皮膚などの幅広い症状を引き起こします。

特に、小腸で吸収されたそのほとんどが、肝臓へ運ばれるため長期的なリーキーガット症候群は、肝機能の低下・疾患を引き起こす可能性がある。

タイトジャンクションが乱れる原因
  • 小麦(グルテン)製品の習慣的な過食
  • 乳製品(カゼイン)製品の習慣的な過食
  • ビタミンD摂取不足
  • 腸内悪玉菌増加によるビタミンD生成不足
    ビタミンDは食べ物からの摂取と腸内細菌の摂取する2パターンの獲得方法がある。
  • 紫外線被爆量の低下
    (体内のビタミンDは、紫外線を受けることで活性化ビタミンDに変化する)
胃酸や膵液の分泌量低下は、吸収できない栄養素を小腸へ送ってしまう

胃酸や膵液の量が少ないと、タンパク質や脂質の消化吸収ができないため、
未消化のまま回腸や大腸へ運ばれてしまいます。
特に未消化のタンパク質は、腸内悪玉菌の繁殖やアンモニアの発生を起こして
腸内環境の悪化・便秘・下痢を引き起こしてしまいます。

膵液消化酵素が不足する原因

  • 柔らかい食べ物の偏食
    (副交感神経の活動を高める咀嚼・嚥下回数が低下するため、膵液量が低下する。)
  • タンパク質・脂肪・食物繊維の不足

胃酸分泌が不足する原因

  • カフェインやアルコールの過剰な摂取
  • 酸味があるものを食べない

施術における問題点

栄養を吸収できない=体が回復しない!

栄養素がきちんと吸収できない状態は、骨・筋肉・靭帯などの修復に必要な栄養素が足りません。

リーキーガット症候群は、全身の炎症を促進させてしまうため、炎症収束が遅れて、痛みや腫れが長期間続いてしまう特徴があります。
他にも、全身の筋肉の緊張度が高まるため、反り腰や猫背などの姿勢の崩れを起こして、腸内環境が原因となる肩こりや腰痛を引き起こします。

リーキーガット症候群が発生すると、
炎症からの回復を遅くして、全身の筋緊張を高めてしまう。

トレーニングにおける問題点

運動の上手さは、食事による筋肉の緊張度が関係していた

トレーニングは、筋肉や神経を破壊し、修復することで身体を強化します。
しかし、小腸の吸収機能が低下すると、トレーニング後の筋肉や神経の修復が起こりません。
そのため、疲労ばかり蓄積されてしまいます。

リーキーガット症候群は、全身の筋肉を過緊張させて筋力のバランスや姿勢を崩します。
これは、正しいトレーニングフォームの妨げとなったり、フォーム学習に必要な機械的フィードバックの邪魔をします。

正しい機械的フィードバックを受けられるアスリートは動作の再現性が高いです。これは全身の筋肉の緊張度が適度に保たれているためです。
食事をコントロールするアスリートほど、長く現役を続けられるのは、
筋肉が適度に緊張していることで、正しい動作=怪我をしにくい動作を続けられているためと考えられます。

小腸機能の低下は、トレーニングの質・量・効果の全てを低下させる。

まとめ

小腸は、体を育て守るための門番

小腸は、体外と体内を繋ぐ大きな入り口です。
必要な栄養素を取り入れて、ウイルスや細菌を防ぐことが
健康的な体を育てる重要なポイントです。

体は吸収した食べ物から作れられる!
小腸の働きを意識して、健康的な体を作りましょう!!

作成者: k.noji.therapistrainer

大阪市の鍼灸師兼
アスレティックトレーナーです。
スポーツ選手からシルバー世代まで
施術と運動と栄養を通じて、
コンディショニングを提供中です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA